menu

鍼灸治療・訪問治療・交通事故(滋賀県野洲・守山)

インフルエンザ

公開日:2018年10月18日 タグ:

こんにちは。
はりまだ鍼灸整骨院の延命寺です。
近頃は涼しくなりましたね。
インフルエンザの予防接種もちらほら始まったと聞きます。
そこで、インフルエンザについてです。

 

 

 

概要
インフルエンザとは、
インフルエンザウイルスにより引き起こされる急性ウイルス性疾患です。

例年、11月頃から徐々に患者が増え始め、1月頃に流行がピークに達し、4月過ぎに収束する傾向があります。
インフルエンザは自然治癒することもあるため、必ずしも抗インフルエンザ薬が必要な病気ではありません。
しかし、肺炎や脳症を発症するリスクもあるため、風邪とは区別して考えるべき病気といえます。
治療を必要とするかどうかは、重症度や合併症の有無などによって異なります。

そのため、医療者には注意深く観察する姿勢が求められます

 

原因
インフルエンザウイルスにはA型、B型、C型の三つの型があります。
このうち、冬に流行する「季節性インフルエンザ」を引き起こす型は、A型とB型です。インフルエンザウイルスにはさまざまな種類があるため、一度かかっても翌年以降、違うインフルエンザウイルスに感染することがあります。
季節性インフルエンザ以外には「新型インフルエンザ」があります。新型インフルエンザとは、動物にのみ流行していたものが、突然変異的にヒトにも病原性を示すようになったものを指します。
季節性インフルエンザと異なり、ほとんどの方が初めて直面するタイプであるため有効な免疫を持っていません。そのため、世界的な大流行を引き起こし、死亡率も高くなる可能性があります。2009年に大流行した新型インフルエンザ(H1N1型)は、日本だけでなく世界中で猛威をふるいました。

 

 

症状
インフルエンザの典型的な症状は、急激な発熱や悪寒戦慄など、急激な上気道症状です。
また同時に、筋肉痛や咳、鼻水などの症状が現れることもあります。
インフルエンザは咳や鼻水を介して飛沫感染し、1〜2日程度の短い潜伏期間の後に発症します。
38度以上の高熱が3〜5日持続した後、解熱していくという経過を辿ることが一般的です。
しかし、熱が高くならない場合や長引く場合もあり、経過には個人差があります。
また、一度解熱してから再度発熱する二峰性発熱にほうせいはつねつとよばれる熱型をとることもあります。
二峰性発熱の場合は、インフルエンザの自然経過なのか、肺炎などの合併症による発熱なのか、病院で正しく判断を受けることが重要です。新型インフルエンザでは、下痢や嘔吐などの消化器症状がみられることがあります。
また、肺炎や脳症などの合併症にも注意が必要です。合併症を発症している場合、以下の症状が現れることがあります。
発熱の期間が典型的なインフルエンザの例よりも長くなる
咳がひどくなり呼吸が苦しくなる
意識状態がおかしく、けいれんを起こす
など

 

予防
手洗い、うがい、マスクの着用などを心がけましょう。また、ワクチン接種を受けることも予防法のひとつです。

 

 

皆さんお身体には気をつけて秋を満喫しましょうね。