menu

鍼灸治療・訪問治療・交通事故(滋賀県野洲・守山)

筋について(補助装置編)

公開日:2022年04月16日 タグ:,

こんにちは!

 

野洲行畑鍼灸整骨院の山外です(n*´ω`*n)

 

 

前回、説明しきれなかった「筋の補助装置」についてです。

 

筋に補助装置なんてあるの?

 

 

あるのです!!!

 

 

役割としては、

筋肉の動きを円滑にし、筋肉や腱ほ骨などとの摩擦から守ります。

 

補助装置にも種類があります。

 

1.筋膜

 

2.滑液包

 

3.種子骨

 

4.腱

 

5.腱鞘

 

6.筋滑車

 

7.支帯

 

 

以上の7種類があります!

 

それぞれ説明していきますね!

 

 

1.筋膜

ひとつの筋や複数の筋群を包む膜のことです。

筋が収縮した際に隣接する筋肉との摩擦を防ぎます。

 

 

 

2.滑液包

滑液という液が入った小さな袋のことです。

皮膚と腱・筋の間や腱と骨の間にあり、摩擦を防ぎます。

 

 

 

3.種子骨

腱などの中に埋もれている骨のことです。

関節をまたいでいる腱が骨と擦れるのを防ぎます。

お皿の骨もこの種子骨に含まれます!

 

 

 

4.

筋の両端に存在し骨と接続します。

起始腱・停止腱・中間腱とあります。

 

5.腱鞘

滑液包が腱を取り巻いて鞘状になったものです。

腱を守るもので、摩擦を防ぎます。

腱鞘炎はこの腱鞘で起こっている炎症のことですね!

 

 

 

6.筋滑車

骨隆起や靭帯からなるのものです。

筋が作用する方向を変換します。

 

 

7.支帯

手首や足首に存在する帯状のものです。

筋が収縮した際に腱が浮き上がるのを防ぎます。

 

 

 

支帯だけリアルな図になってしまいました(;^ω^)

 

 

これらの補助装置が筋の動きを助けてくれています!

 

 

 

次回は「筋の作用」です!

 

 

筋シリーズもいよいよ大詰めです!

 

更新をお待ちください(^_-)-☆