ストレッチ(分類編)
こんにちは!
野洲行畑鍼灸整骨院の山外です(n*´ω`*n)
今回はストレッチの分類です!
早速いきましょう!
・運動様式による分類
静的ストレッチ
1.スタティックストレッチ
筋の柔軟性を高め、関節可動域を拡大するために用いられるストレッチ。
反動を利用せずに、筋を伸張位で一定時間保持するⅠb抑制を利用した方法。
このストレッチでは当該の筋緊張を低下させることから、
運動前に特に筋緊張が亢進している場合や
運動後の筋緊張低下を目的として行われます。
また、研究により
1回の施行時間は少なくとも20~30秒前後を数回繰り返すと最も効果的である
と予想されています。
動的ストレッチ
1.バリスティックストレッチ
「アキレス腱のストレッチ」として一般的に行われているストレッチなどの
リズミカルに反動を利用したストレッチ。
反動をつけた急激な筋伸張により反射性の筋収縮を促す方法。
反動を利用するため、伸張部位が耐えうる許容範囲を超える外力が
加わる可能性もあり、また反動を利用した急激な筋伸張は
筋・腱の損傷の可能性が高く十分な注意が必要です。
このストレッチでは一般的なストレッチに期待される
筋緊張の抑制効果とは逆に、筋緊張を亢進させることが予想されるため、
筋の柔軟性を高める目的には適しません。
ですが、筋緊張が低下しすぎている状態では有用と考えられています。
2.ダイナミックストレッチ
拮抗筋の自動運動を用いたストレッチ。
関節運動を行うことにより筋や腱を引き伸ばしたり、
実際のスポーツあるいは運動を模した動作を取り入れることで
それぞれの動きに特異的な柔軟性を向上させ、
利用される筋群間の協調性を高めることなどを目的として行われます。
このストレッチでは筋の柔軟性を高めるだけでなく、
神経系の働きなども促進すると考えられています。
・実施方法による分類
1.セルフストレッチ
対象者が自分一人で行うストレッチ。
メリットは実施時間や実施場所などの制約が少ないこと。
デメリットはストレッチを十分に理解しているかなどにより
効果が異なってくること。
2.パートナーストレッチ
対象者と実施者と一緒に行うストレッチ。
メリットは対象者が安楽にリラックスできること。
デメリットは実施者の技術によって、効果やリスクが大きく異なること。
一般的には上記
・スタティックストレッチ
・バリスティックストレッチ
・ダイナミックストレッチ
・セルフストレッチ
・パートナーストレッチ
の5つが知られています。
この他にも
・IDストレッチ
・PNFストレッチ
・コンスタントアングルストレッチ
・サイクリックストレッチ
・コンスタントトルクストレッチ
などがあります。
リハビリテーションや実験研究で用いられるストレッチなので
割愛させていただきます。
長くなりましたが今回はここまでです。
次回は実施のポイントなどをまとめていこうと思います。
更新をお待ちください(^_-)-☆